【模写】長井一禾 旭日翔雙鴉 絹本 肉筆画 掛軸 新潟県阿賀野市出身 

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

□ 商品詳細 □ 長井一禾『旭日翔雙鴉』絹本右下に落款肉筆画掛軸本紙サイズ:112.2×40.5cm本紙状態:経年による劣化はございます。     画像にてご確認ください。表具サイズ:191.0×55.3cm表具状態:経年による劣化がございます。     画像にてご確認ください。箱付※模写としての出品です。<長井一禾 略歴>明治2年(1869年)~ 昭和15年(1940年)河鍋暁斎の門人。本姓は佐藤、姓は長井、または永井、一禾は本名であった。字は子行。瑞雲菴、反哺と号す。明治2年(1869年)、越後国蒲原郡水原(現・新潟県阿賀野市)に生まれる。その後、東京に出て、初めは鈴木松年、中野其明、平福穂庵に師事し、円山派の画法を学ぶ。鴉の絵の技法が妙を得、非凡であることを賞賛され、大隈重信から「鴉博士」の称号を贈られている。明治33年(1900年)の絵画共進会には「武蔵野」を出品、二等賞を得る。明治34年(1901年)の絵画共進会に「秋草」を出品して一等賞を得ている。明治36年(1903年)9月から5年間、渡米して絵を研究している。ポートランド博覧会に鴉の絵を出品、銀牌を受ける。イタリア博覧会の応接所には、尾形光琳風の鴉の絵を描いている。明治42年(1909年)6月に開催された第9回巽画会展覧会では、「晩秋」という作品で褒状を受賞している。鴉の研究は、日本のものはもとより、アメリカ合衆国、朝鮮、中国、台湾など諸国の鴉にまで及び、その形態、動作など、鴉に関する知識は頗る深かった。一禾の描く鴉は当時、望月金鳳の狸、大橋翠石の虎とともに並び称せられた。昭和12年(1937年)から翌13年(1938年)にかけて、京都府綾部市の楞厳寺に滞在し、庫裏の4つの座敷に春夏秋冬の鴉の絵を描いた。昭和15年(1940年)に没した。

残り 1 2310.00円

(24 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月21日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから