古刀最上作・最大大業物刀匠・鎌倉一文字の創始者 「 助真 」 伊達家伝来GHQ登録品・大名家古鞘書き有り・特別貴重刀剣

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

古刀最上作・最大大業物刀匠・鎌倉一文字の創始者 「 助真 」 伊達家伝来GHQ登録品・大名家古鞘書き有り・特別貴重刀剣「助真」は、鎌倉時代の備前一文字派を代表する刀工で、生没年不詳とされており「藤源次助眞」とも呼ばれる。福岡一文字派に属し「助成」の子という。文永3年(1266年)頃に相模国鎌倉山内に下向して「鎌倉一文字」を興し、相州鍛冶の基礎を築いた。一文字派は、吉井川下流の福岡荘に居住したことから「福岡一文字」とも呼ばれ、銘字に個別の刀工名を切るもののほかに、単に「一」とのみ銘するものがあることから「一文字派」と呼ばれる。鎌倉時代中期には「助真」「吉房」「則房」らの名工を輩出し、いずれも華麗な丁子乱れの刃文を特色とするが、見事な直刃の作も散見される。「助真」は、一派のなかでももっとも豪壮で覇気のある作風を示す。備前から鎌倉郡山内郷へ移り住み、相州鍛冶の祖となったという所伝から「鎌倉一文字」と称された。相州鍛冶の実質的な祖とみなされるのは「新藤五国光」であるが「助真」は「国光」の親、または師にあたる刀工と伝わる。「助真」の作風は( 徳川家康 )の指料として名高い「日光助真」にみられるように、沸勝ちのものである。「助真」の作刀については、備前風の強いものを「備前打」それより派手な作風のものを「鎌倉打」とする。尚、本刀はGHQ登録品であります。戦後GHQは、いかなる身分の者の刀といえど、米軍を苦しめた武器ということで、刀という刀はほぼ没収状態にありましたが、世界に冠たる美術品ということはいかなGHQでも認めないわけにはいかず、名品のみGHQ登録をだして所持を認めました。本刀もそういった歴史の中で名品と認められ、GHQ登録された名刀の一振りです。 本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。尚、評価新規のお方様でも入札はできますが、必ず質問欄より入札のご意思を連絡下さい。連絡なき入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事ご了承ください。お刀の状態に付きましては、記載写真をよくご参照の上、ご納得の上でのご入札をお願い申し上げます。落札後はいかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願い致します。及び落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる点ございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮なくご質問下さいませ。落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみ、ご入札の程をよろしくお願いいたします。 長さ・・・2尺2寸6分4厘元幅・・・2.9cm 先幅・・・1.8cm 元重・・・6.6mm 先重・・・5.0mm xvpbvx

残り 1 164800.00円

(1648 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月05日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから