勝井三雄  シルクスクリーン作品   1984年制作 直筆サイン入 限定300部 額装  【真作保証】 武蔵野美術大学名誉教授 勝井 三雄

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

*日本を代表したグラフィックデザイナー 勝井三雄 の シルクスクリーン作品 です。 直筆サイン入り 限定300部額装品 【真作保証】 です。万が一真作でない際には返品をお受け致します。 *勝井三雄ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を探されていた方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。 ・作家名:勝井三雄(かつい みつお)1940年-2019 ・作品名:?? ・技法:シルクスクリーン ・イメージサイズ:約30cm×約30cm ・額装サイズ:約49cm×約35cm ・制作年:1984年 ・限定数:300部 ※作品下部に、直筆の鉛筆サインとエディションの記載があります。 ※作品コンディション:作品・額、共に概ね良好です。 画像でご確認下さい。 *勝井三雄(かつい みつお)1931-2019 グラフィックデザイナー 1931年東京生まれ 1955年東京教育大学卒業後、味の素広告制作室勤務を経て、 1961年勝井デザイン事務所を設立 2009年~2012年日本グラフィックデザイナー協会会長 2019年逝去 武蔵野美術大学名誉教授 半世紀以上にわたり日本のグラフィックデザイン界を牽引してきた重鎮の一人であり、表現としてのデジタルデザインを先駆けて探究してきた開拓者でもある。ポスターやサイン、エディトリアルデザインなど、グラフィックデザイン全般を手掛けてきたほか、70年大阪万博、75年沖縄海洋博、85年つくば科学万博など、国際博覧会でのアートディレクターも務めた。 学生時代はカメラに夢中になった。色彩対比と階調を学び、モノクロ写真における光と陰のハイコントラストに興味を抱いた。その視点は、1958年のデビュー作「ニューヨークの人々」に結実する。モノクロ写真をシルクスクリーンで彩色した自主制作のポスターは、文字と写真の構成が評価され、日本宣伝美術会賞を受賞した。 60年代中頃より季刊誌『エナジー』(エッソスタンダード石油)を皮切りに、アートディレクターとして活動。デザインにおけるコミュニケーションやメディアリテラシーまで視野を広げながら、編集的見地で機能的に美しく表現するレイアウトを追求した。日本で初めてデザイナーが本格的に関わった百科事典である『現代世界百科大事典』(講談社)では、建築評論家の川添登とともに、3年の歳月を費やしデザインポリシーから活字の開発や色彩計画など、エディトリアルに関する全てを徹底的に規格化したデザインシステムを構築した。 グラフィックデザインを表層ではなく根源から見つめることを常とし、視覚言語としてとらえ直すとともに、光の現象を分析して数々の作品に投影してきた。68年、無数に描いてきたカラーパターンをもとに、色見本帳「DIC カラーガイド」(大日本インキ化学工業)が作成された。 80年代に製版の技術が化学処理からデジタル処理へ移行した際は、いち早くデジタルの可能性に目を向け、CGを始めている。デジタル空間にも質感を持つ光を求める眼差しは、カメラを追っていた時代から培われたもの。 「デジタルの持つ光の束と太陽の持つ光の空間をミックスさせ共鳴する世界を探りたい」と考えていた。 (出典:NPO法人建築思考プラットホームPLAT)

残り 1 9750.00円

(98 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月16日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから